top of page

​手すき体験

アンカー 1
アンカー 2
アンカー 3
AdobeStock_285929580 1.jpg

体験を通じて思い出してほしい…和紙のこと

現代の私たちは、いろんな情報を簡単に素早く蓄積されたデータから得ることができ、とても便利な世界で生きていますが、自然と共に生きていることを、つい忘れがちになってしまいます。

自然から、静かにゆっくりと情報や知恵を得ていた先人の生き方を、手漉き和紙に関係するいろいろな体験を通じて思い出してもらえたらと思っています。

一味違ったワークショップを都度開催しています。ご興味ありましたら、お気軽にご連絡ください。

gradation02.jpg

​先人の知恵を体感

【植物】を【紙】にする。


この発明を先人たちは脈々と現代まで継承してきました。
自然の恵みを生かし、自然と共存していく素晴らしい知恵を体感できます。

Tools used to make Japanese paper
red washi paper

世界に1つだけの紙

【手漉き和紙】は色合い、感触、

どれ一つとっても同じ物はありません。

一枚一枚違うこと、

これが手漉き和紙の最大の特徴であり、魅力です。

gradation03.jpg
Group 4 (1).jpg
green circle painted in watercolor
green circle painted in watercolor

​工房体験

​土佐和紙の作品作りを
楽しむプラン
職人直伝の土佐和紙づくり
​基本編

伝統的な紙漉きを気軽に体験でき、自分で漉いた和紙を使って「タペストリー」「ランプシェード」の中からひとつを製作します。初心者でも安心して楽しめる内容です。

​※オプションで伝統的な技法【流し漉き】を追加できます

日本の「ものづくり」の心を学ぶ体験。職人の指導のもと、原料作りから紙漉きまでじっくり体験でき、

和紙の技術と伝統に触れられます。

​コース基本内容

​時間

10:00~12:00 / 13:00〜15:00

9:00~16:00

​料金

6,000円

40,000円

​定員

​1〜3名様

​1〜3名様

​注意事項

10日前に要予約​

3日前に要予約​

​和紙づくり基本工程

​外皮を削る

​○(見学・解説)

​○(実演)

​原料の煮熱

​○(見学・解説)

​○(実演)

​原料の精製

​○(見学・解説)

​○(実演)

​原料の打解

​○(見学・解説)

​○(実演)

​和紙を作る

(注ぎ方式)

○(和紙を2枚制作)

○(和紙を2枚制作)

​和紙を作る

(流し漉き方式)

​※有料オプションで追加可能

○(和紙を5枚制作)

​和紙を作る

(溜め漉き方式)

​ー

○(和紙を5枚制作)

​和紙の乾燥

(ボイラー)

​○

​○

​和紙の乾燥

(天日)

​ー

​○

​当日作品お持ち帰り

​○

○(制作した和紙は全て持ち帰り)

​老舗店の和菓子&

お抹茶

​○

​○

地域の人気食堂での

​昼食

​ー

​○

​工房体験の風景

​出張イベント体験詳細

green circle painted in watercolor
green circle painted in watercolor

和紙作りから和紙を使った作品づくりまでいろいろな体験を開催中。

開催場所・時期等、まずはお気軽にお問い合わせください。

green circle painted in watercolor

工房見学もお気軽にお問い合わせください。

(ご希望日の1週間前にご連絡頂けたら幸いです。)

green circle painted in watercolor

出張ワークショップも

受け付けております

企業や地域のイベント等で、

和紙に親しむワークショップも対応可能です。

詳細は、下記フォームまたはお電話でお問い合わせください。

TEL・FAX :  088-852-0207

​携帯: 090-5147-7839

bottom of page